宝石の鑑定?鑑別?

Crio Trading ブログ

「鑑定書付き」・「鑑別書付き」って書いてあるけど・・・

ECショップや実際の店舗で、ダイヤモンドやカラーストーンの商品説明をよく見てみると、「鑑定書付き」や「鑑別書付き」といったワードを見かけます。特に高額の宝飾品を購入する際は、これらの意味の違いをしっかりと把握しておくと勘違いやトワブルを未然に防ぐことができると思います。

鑑定書・鑑別書の違いとは?

混同しがちな2つのワードですが、宝石の専門家であれば明確に両者の意味を区別して用いています。

 鑑定書:その宝石の外寸、グレード、特性などが記載され、主にその宝石がどの程度のランクづけなのかの詳細について記載されたもの

 鑑別書:その宝石の外見上の特徴、比重、光学上の特性が記載され、主にその石が鉱物学上どの種類の宝石なのかについて記載されたもの

とまあ、簡単に記載すると上記の通りなのですが、これだと大多数のかたにとって「ちょっとなにいっているのか分からない」という事になっていそうなので、もう少し細かく説明していきます。

〈スポンサーサイト〉

鑑定書

主にダイヤモンドに対して付属することがあります。
(わたしが高額ジュエリーを扱っていた時(それこそ数千万円〜億クラス)、サファイアやエメラルドの鑑定書を見たことがありますが、一般的ではないと思います)

英語に対して拒否反応を示さないかたであれば、「Diamond Certificate」「Grading Report」と記した方がしっくりくると思います。

主に以下のことが記載されています。
・4C(カラット、カラー、クラリティ、カット)

・プロット(ダイヤのインクルージョンの詳細をダイヤの図に記載します)

・紫外線蛍光性(あまり強いとダイヤが少し曇って見えます)

・産出国(SDGsや紛争地ダイヤの問題から近年産出国を掲載することがトレンドです)

多少、鑑定機関やジュエリーブランドによって異なりますが、ダイヤモンドの評価に関連する事案が記載されています。また、鑑定時には米国宝石学会(GIA)が確立した数値を基準としています。

鑑別書

主にカラーストーンに対して付属することがあります。ダイヤモンドにも鑑別所がつくこともありますが、後述する鑑別書を発行する意図を踏まえるとレアケースだと思います。

英語で「Gem Identification Report」あるいは「Gemological Report」といいます。

〈スポンサーサイト〉

主に以下のことが記載されています。
・鉱物名(これが一番重要)

・光学上の特性

・外寸

・重さ(一般的にはダイヤ同様にカラットを用いますが、直径やグラム表記の宝石もあります)

・トリートメントの有無(人為的に熱を加えたり染色して見た目をよくすることがあります)

・産出国(地):記載されないことも多いのですが、一部のカラーストーンは産出地で価値が大きく変わってきます)

鑑別書で最も重要なのは、鉱物学上どの種類の宝石に属するかを明確にすることです。

余談

今まで説明してきた通り、鑑定書と鑑別書はそれぞれ異なった目的で作成されます。

多くの鑑定書はGIA方式で鑑定され、鑑別についてはさまざまなアプローチがとられますが、ここでもGIAの定めた手法が業界のスタンダードてして用いられます。

では、必須ではありませんが鑑定・鑑別業に携わることの多いGIA G.G.ではどのような比率で習得のカリキュラムが組まれているのでしょうか。

G.G.は6ヶ月の学習カリキュラムで構成されています。
ざっくりですが、ダイヤモンドを2ヶ月間(基礎知識1ヶ月、鑑定の実習1ヶ月)。
カラーストーンの知識を2ヶ月。そして鑑別を2ヶ月といった感じです。

なので、「宝石鑑定資格」のように一般的にお客様に伝えますが、実際は鑑別の実習に割く時間のほうが圧倒的多く、実技テストも鑑別の試験(「20ストーン」といって20石を完璧に鑑別する必要があります)の方が重きをおかれています。

不思議なものですね。

〈スポンサーリンク)


(おわり)

Crio Trading ブログ
執筆担当者
この記事を書いた人
ぶたねこ店長

現在、個人事業主としてECショップ運営を中心に活動しています。

23年間、会社勤めをしていました。うち22年間は最大手の外資系宝飾ブランドに所属していました。
店頭業務にも携わっていましたが、主にオフィス業務で商品開発、販売促進、マーケティング、取引先との交渉など多岐にわたる業務をこなし、さまざまな知識と経験を得ることができました。

さらに、GIA G.G.(米国宝石鑑定資格)というマニアックな資格を米国で取得しているので、宝石や英語学習に関する見識があります。

10年以上に渡り出張族(日本国内がメイン)として、佐賀県以外の都道府県をすべて訪問し、地方の居酒屋などもよく知っています。

これらの事をブログで発信していきます。
「Curio Trading ブログ」(宝石や百貨店などの特化ブログ)
「店長のひとりごと」(雑記ブログ) という構成になります。
ぜひご一読ください。

Curio Tradingをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました